2021年8月26日木曜日

手間掛かったな・・・







ハブベアリングが駄目になってたJA22W。新しいベアリング一式が届いたので、交換作業に取り掛かる。
エブリィなんかはベアリングに治具を引っ掛けてプレスで抜き取る事ができるのだが、ジムニーだとバックプレートが邪魔でそれができない・・・
仕方がないのでベアリングもサンダーで削り落とした。これがえらい手間だったw


ベアリングとオイルシールのカラーを圧入する。スクラップのベアリングなどを利用して台座に固定する。スクラップも取っておくと便利だw


内側のハブシールも交換してシャフトを組む。
やっと電磁デフロックが付いた。
ブレーキのエア抜きやって、やっと完成~
ブラッケット割れでホーシング交換して、ハブベアリングも交換の必要があって、えらい手間掛かったw

ハブベアリングもそうだが、フロントのキングピンなど、基本的に耐水に対してはそれなりの構造にはなってるが、完全防水という訳ではない。水に浸かる使い方をしていれば寿命は短くなる。
まあそんなのも割り切りで、楽しく遊べるなら定期的にメンテナンスすればいいw




動作はこんな感じ。スイッチ押した時に音が鳴ってるが、たまたまドライブレコーダーの音が入ったからw
構造上スイッチonで即座にロックするものではない。幾分回転してからロックする。
解除もスイッチoffして、若干前後に動かす必要がある。
あたりまえの事だがoff状態で走ると全く今までと変わらない。デフの機能は問題なかった。
 問題はどの程度の耐久性があるかだ。
オープンデフで使ってるならば、ノーマル状態とさほど変わらずいけると思う。
しかしロック状態は電磁石とカムが吸引した状態でカムが回転するので、カムと電磁石の接触面の摩耗が気になるところだ。
それとデフサイドギヤとユニットケースに嵌合するドグクラッチの強度と耐久性も気になる。
しかし岩場や激しいコースには行く事はないので、自分の様な使い方なら全く問題ないのかもしれない。
基本的にはまった時や、やばそうな時にスイッチ入れて使ってやればいいw

組立中に動作確認した画像があったので貼っとく。
ロック解除のオープンデフの状態はこんな状態になってる。二枚のカムは空回りしてる訳だ。

電磁石が通電すると電磁石側のカムが吸引されて回転に抵抗ができて、向こう側のカムが乗り上げて移動する事でプッシュロッドを押し込む。それにより内部のドグが嵌合してデフがロックする。
動作時は電磁石と電磁石側のカムが吸引しながら回転するので、この部分は使ってるうちに摩耗してくるはずだ。電磁石をややガタを持たせて取り付けるのは、このためでもある。
電磁石側のカムの外周に線が彫ってあるが、これはもしかしたら摩耗の限界を示してるのだろうか。
この部分は都合のいい事にホーシングのフューラーボルトから覗き見る事ができるので、デフオイル交換時に点検してやればいい。
カムと電磁石はある程度消耗品と思った方がいいのかもしれない。問題はどの程度持つかだな・・・

余談だがオープンデフタイプの電磁デフロックにはもう一社あって、当初はこれも検討していた。
そのタイプはカムが一枚で、直接プッシュロッドをカムが摺動して押し込むタイプだった。
利点としては部品点数が少ない事と、カムが一枚で済むのでプッシュロッドのストロークを稼げるってのがあるんだと思う。
しかしプッシュロッドが摺動するので、摺動面積が狭く摩耗に不利に思える事と、プッシュロッドが三本しかなく、耐久性に疑問がある様に思った。
まあ、どちらも一長一短あるので、どちらがいいかは何とも言えないw

使って(浸かって?)みた。
格段に走破性が上がる訳ではないが、行けなかった所や行きにくかった所が、楽に行ける様になった。
スイッチonでのロックはスムースで確実に動作していた。
解除も駆動トルクが抜ければオープンに簡単に戻る様だ。

6.50R16のMTタイヤで一段、分離スタビライザーで一段、電磁デフロックでまた一段と、ちょっとづつ走破性が上がって行く感じだ。
しかし当然ではあるが、両輪が滑る様な状況では仕方がない。過信はいけないw
電磁デフロックはなかなかお勧めではある。
これなら前輪にも入れてみたいな・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿